ゲームUI/UX勉強会・ゲームならではの文章表現を見つけよう【4/20横浜】

スマホゲームにおいては小さな箇所ながら気になるUI要素「マイクロコピー」(項目名やシステムメッセージ短文などにおける、簡潔でわかりやすく、かつ商品/サービス全体の雰囲気を壊さない上手な文章表現)の勉強会を4/20(木曜)19時に横浜で開催します。 

 ▼このイベントについて

 「ゲームUI/UX勉強会」は、UXデザインの初心者を対象にした、スマホゲームの優れたUX事例を学ぶ気軽な集まりです。具体的には以下の内容で進めます。  

  1. みんなで集まる 
  2. いま人気のあるスマホゲームを適当に一つ選ぶ 
  3. ダウンロードして1時間程度プレイする 
  4. プレイしたゲームの良い点悪い点を指摘する 
  5. 挙がった指摘に共通する要素を考える 

4月20日開催回では、ゲームの良い点悪い点のうち、特に「マイクロコピー」に関わる要素を集中的に探していきます。 

この勉強会は、グリー株式会社様で行われている社内勉強会「UI Discussion 」 http://cr.gree.jp/blog/2016/08/2942 を元に構成されています。グリー株式会社様では UI Discussion を毎週開催し、蓄積した知見を元にチェックシートを作成して開発業務の効率化をするまでに至っています。

▽マイクロコピーとは

マイクロコピーとは、ボタンのラベル名や入力フォーム脇の短い説明文などUIの細部で用いられる文章のことです。マイクロコピーはGUI登場当初から存在したものですが、2013年にDan Saffer氏が著書「Microinteractions: Designing with Details」で言葉を定義しマイクロコピーがUXデザインの良し悪しに与える影響の大きさを指摘したことで広く認識されるようになりました。  

ゲームの雰囲気を壊さないマイクロコピーの例

  • ライブ(音ゲーのメイン画面)
  • 魔法石(パズルの難易度を下げるアイテム)
  • ケッコンカッコカリ(キャラクターのステータス上限を拡張する有料オプション)

▽UXデザインとは

UXデザインとは、商品やサービスはお客様に心地よさを提供する手段であるという認識のもと、計画的に心地よさを作り出し、かつ心地よさを品質として管理するものづくりの方法論です。UX (User Experience) の正確な定義は国際規格ISO9241-210:2010によって規格化されています。 

▼こんな方を対象としています

  • 社会人または学生で、UXデザインに興味のある方 

▼期待できる成果

  • UXデザインに関する基礎的な知識を得ることができる
  • UXデザインの作例に数多く触れることで、インスピレーションが生まれ、よりよいデザインを描けるようになる

▼参加当日のご注意

  • iOS8以上のOSを搭載したiPhone/iPodTouchを必ずご持参ください。 
  • 機器環境をそろえるため、Androidその他の非iOS端末をお持ちの方は参加できません。ご了承願います。 
  • ヘッドフォンまたはイヤホンをご持参ください。会場は防音室ではありません。ゲームの音が漏れないようご配慮を願います。 
  • 筆記用具等は運営者が用意します。 
  • 最少催行人数は5人です。最少催行人数に満たない場合、講座は中止となります。中止の際は事前にご連絡します。 
  • プログラムは予告なく変更される場合があります。 
  • イベント当日は参加者の皆様を撮影し、開催報告としてWebサイト等に掲載させていただきます。

 ▼当日のスケジュール 

  • 18:30 受付開始
  • 19:00 あいさつ、進行説明
  • 19:05 試用開始(ダウンロード~チュートリアル~1stクエストあたりまで)
  • 19:30 良い点・悪い点について参加者各位がコメント
  • 20:00 集まったコメントの集計と分析
  • 20:30 勉強会終了

※終了後に会場近くの飲食店で懇親会を開催します(希望者のみ、会費別途徴収、3,000~4,000円程度見込み)

 ▼司会進行役

進行役:森山 明宏

略歴:ユーリカ株式会社代表、UXデザイナー、認定HCD専門家。国立信州大学理学部物理学科卒。家電メーカーで商品企画を、OA機器メーカーでユーザビリティを担当し、2012年にユーリカ株式会社を設立し代表に就任。「UX(ユーザーにとっての心地よい体験)の提供」という視点で企業と顧客との関係を俯瞰し全体最適なものづくりを行う「UXデザイン」の普及を目指し、主にWebサイトやスマートフォンアプリの改善やUXデザイン人材教育の分野で活躍する。最近の関心事は「善隣的デザイン」(UXデザインによって人の行動を変容させ社会課題解決を図る取り組み)。

▼UX Yokohama について

UX Yokohamaは、主に横浜市中区および西区でUXデザインの勉強会を開催する任意団体です。UXデザインに関する啓発、研究、実践、および交流を行うことを目的としています。

▼支払に関するご注意

参加費:無料(懇親会費別)

  • 参加者数の把握のため、無料イベントであっても申込手続きは必ずしていただけますようお願いします。
  • 終了後に会場近くの飲食店で懇親会を開催します。懇親会の参加不参加は自由です。懇親会費は3,000~4,000円程度の見込みです。
  • キャンセル受付の期限はチケット販売期限と同一です。キャンセルされる場合は、Peatix様の定める所定の手続きに従ってください。

▼講座概要

  • 講座名称:ゲームUI/UX勉強会・ゲームならではの文章表現を見つけよう【4/20横浜】
  • 日  時:2017年4月20日(木曜)受付開始18:30 開催19:00~20:30
  • 場  所:なか区民活動センター 研修室1
  • 住  所:横浜市中区日本大通35(中区役所別館)
  • 最寄り駅:JR関内駅(南口徒歩7分)みなとみらい線日本大通り駅(3番出口徒歩4分)
  • 司会進行:森山 明宏 (ユーリカ株式会社代表、UXデザイナー) 
  • 定員人数:10名 (先着順)
  • 対  象:社会人または学生で、UXデザインに興味のある方
  • 申込方法:申込みは以下ページ内専用フォームよりお願いします。
    http://peatix.com/event/253741
  • 参加費用:無料

▼申込方法

申込みは以下フォームよりお願いします。(または https://peatix.com/event/253741 よりお手続きをお願いします)



 以上


0コメント

  • 1000 / 1000